[Finder] Finderでファイルは4種類のパターンで表示できる
FinderはMac内のファイルをブラウズするアプリケーションです。
もちろん大量のファイルがあると思うので、いかにして目的のファイルを探し当てられるかが効率性に直結すると思います。
Finderでは表示方法が4パターンあり、全てにメリット・デメリットがあります。
これら全て使いこなせると、作業効率がぐんと上がるはずです!
4種類のパターン
アイコン
アイコンモードはフォルダやファイルのアイコンがそのまま表示されます。
メリット
アイコンが直接表示されるので、どんなファイルかが一目瞭然
デメリット
ファイルを階層状に表示できないので親ファイルや小ファイルの位置関係がわかりにくい
下の階層に移動する時、ダブルクリックをいちいちする必要がある
リスト
リストモードはファイルを行リストで表示します。
メリット
横に幅が広く取れるので、長いファイル名でも最後まで表示できる
デメリット
ファイル数がとても多いと下の階層のファイルを見る時、スクロールをしなくてはならない
アイコンがとても小さいので、どんなファイルかが一目でわかりにくい
カラム
カラムモードは階層ごとに一つ一つのカラムとして表示します。
僕が普段から使っており、一番のおすすめです。
メリット
ファイルが階層状に表示されるためどのファイルがどのフォルダに格納されているのかがすぐ分かる
矢印キーでフォルダ移動が直感的にできる
ファイルを選択すればプレビューも表示されるため、ファイルの中身が一目瞭然
デメリット
少し長いファイル名の場合、途中でとぎれてしまう
Cover Flow
Cover Flowモードはファイルを音楽のジャケットと見立てて表示します。
OS X以外では使用されていないため、あまり知らない方も多いかもしれません。
上半分はプレビュー、下半分はリストと分かれて表示されます。
メリット
プレビューが真上に直接表示されるので、どんなファイルかが一目瞭然
ビジュアルがきれい
デメリット
上半分がプレビューに取られてしまうため、下のファイルの表示幅が少ない
ファイル数がとても多いと下の階層のファイルを見る時、スクロールをしなくてはならない
選択方法
これらは上のメニューバーより”表示”から選ぶことができます。
また、コマンドキーでも選ぶことができるので、用途に合わせて素早く表示方法を変えることができます。
やっぱり、僕のおすすめはカラム表示です。
Windowsにはない階層構造で表示できる方法なのでファイルを探しまわることもらくらくです!
ぜひ自分お気に入りの見た目を見つけてみてください!
googleadsense336
googleadsense336
関連記事
-
-
Mac : 電源ボタン長押し時のダイアログで使用できるショートカット
MacBook ProやMacBook Airにはこんな電源ボタンがキーボード上 …
-
-
[Mac] QuickTime Playerの再生画面の隅のデザインを変更するTips
QuickTime Playerの再生画面を真四角にするTipsです。 これを変 …
-
-
[Mac] キーボードの入力ソースの切り替えを楽にする方法
MacでWindows用の外付けのキーボードを使用していると、入力ソースの切り替 …
-
-
[Mac] CoconutBatteryでバッテリーの健康状態の確認や劣化具合を数値で見る
Macのバッテリーは使っていくと次第に劣化をしていきますが、これがどのくらい劣化 …
-
-
[AirDrop] 違うMac同士でAirDropができない時にすること
AirDropで最新のMacとつい2~3年前に製造されたMacで通信できないこと …
-
-
[iTunes] iPhone/iPadを接続したときiTunesを起動させない
iPad(iPhone)をパソコンに接続するとiTunesが起動するような設定に …
-
-
[LINE] Mac版LINEでトーク画面を半透明に設定するTips
LINE、使っていない人を探す方が普及しています。 最近ではMac版のLINEで …
-
-
Mac : OnyXからスクリーンショットの保存場所と名前を変更
このブログも解説記事はスクリーンショットを用いて作成しています。 …
-
-
[Th-MakerX] Macでの画像リサイズはやっぱりこれが一番らく!
普段使っているアプリの中でも、大分お世話になっています。 特にブログを書くときに …
-
-
[Mac] Macノートブックのバッテリーの充電電流 / 放電電流を確認する方法
MacBook ProやMacBook Airのバッテリーの充放電電流を確認する …