1 Day 1 Tip(s)

1day 一日ひとつ 1tip 一つのtipsを紹介

[Mac] Macノートブックのバッテリーの充電電流 / 放電電流を確認する方法

      2015/03/21

MacBook ProやMacBook Airのバッテリーの充放電電流を確認する方法です。

充電時、バッテリーにどれだけの電流が流れているか、また内部に供給されている電流はどのくらいなのかを確認する事ができます。

 

環境はMacBook Pro 2012-midです。

充電電流 / 放電電流の確認

確認は「システム情報」から行います。

「システム情報」はメニューバー右上の「Spotlight」から検索できます。

spotlight-system-info

 

 

アプリケーションが起動したら、「ハードウェア」→「電源」に移動します。

その中の「バッテリー情報」に存在する「アンペア数」が充放電電流です。

 

この値はプラスなら放電を、

system-info-battery-charge

 

 

マイナスなら充電を表しています。

system-info-battery-discharge

 - Mac

googleadsense336

googleadsense336

  関連記事

[Th-MakerX] Macでの画像リサイズはやっぱりこれが一番らく!

普段使っているアプリの中でも、大分お世話になっています。 特にブログを書くときに …

no image
Mac : OnyXからスクリーンショットの保存場所と名前を変更

このブログも解説記事はスクリーンショットを用いて作成しています。   …

[Mac] Spotlightをアプリランチャー代わりにして素早くアプリケーションを起動させるテクニック

Spotlightを簡易アプリケーションランチャー化してしまおう! という記事に …

[MAMP] Apacheサーバーが起動しない時の対処法 [httpd]

先日投稿した記事でMAMPでMySQLが動かない時の対処法の紹介をしました。 今 …

[Cal] calコマンドを使って一瞬でカレンダーを表示する

ターミナル上でcalコマンドを実行すれば一瞬でカレンダーが表示できます。 ただ曜 …

[Mac] キーボードの入力ソースの切り替えを楽にする方法

MacでWindows用の外付けのキーボードを使用していると、入力ソースの切り替 …

[Mac] 大量のファイルをフォルダ分けする時のTips

大量のファイルが存在しフォルダ分けする時、対象のフォルダがどこに行ったか判らなく …

no image
[ディスクユーティリティ] MacでUSBメモリが取り外せない時にやってみること2つ

USBメモリを強制的に取り外す方法です。 様々な種類の取り外しを実行することで意 …

no image
[SpotLight] SpotLightの計算機能を使って様々な計算を行ってみる

SpotLightって結構凄いんです。 「ctrl+space」で一発で起動、さ …

[Mac] 簡単にWi-Fi&Bluetoothの詳細情報を見る方法

メニューバーのWi-FiやBluetoothのアイコンをOptionキーをクリッ …

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です