[Linux] CentOSなどのLinuxディストリビューションの名前とバージョンをコマンドラインから確認する
使用しているOSなんだっけ? とかバージョンは? とか迷った時に表示するコマンドを忘れてしまいやすいので、メモ程度に。
redhat系のOSなら全て同じコマンドが使用できます。
Linuxディストリビューションの名前とバージョン
OSのリリースは以下のファイルを閲覧することで確認できます。
$ cat /etc/redhat-release CentOS Linux release 7.0.1406 (Core)
ファイルのパスを忘れてしまいやすいのですが、redhat系のリリースを確認するので「redhat-release」と覚えていれば忘れなくなりそうです。
カーネルのバージョンは以下から。
$ uname -a Linux server.yeno.net 3.10.0-123.20.1.el7.x86_64 #1 SMP Thu Jan 29 18:05:33 UTC 2015 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
「-a」で全てのオプションを表示 としています。
左からOSの名称、ホスト名、バージョン、リリース日時、アーキテクチャの順番となっています。
googleadsense336
googleadsense336
関連記事
-
-
FTPで550エラーとか返されてファイルの変更ができない時の一つの対処法
FTPでサーバーにアクセスしたいのにファイルの中身は見れても更新ができない時はア …
-
-
iPhone/iPadの各アプリケーションのバッテリー使用状況がすべてわかるよ!
iPhoneで各アプリケーションがどのくらいの割合でバッテリーを消費しているか調 …
-
-
[Mac] QuickLookでテキストを選択&コピーできるようにする簡単なコマンド
QuickLookは様々なファイルをアプリケーションを開かずにプレビューできます …
-
-
[Mac] 一覧できる! 複数のファイルをまとめてQuickLookする方法
QuickLookはファイルの中身を簡単に閲覧できますが、複数を同時に行えるって …
-
-
[Mac] Macのスリープ解除時にパスワードを要求してセキュリティを高める
Macをスリープ状態から解除した時にパスワードを要求する方法の紹介です。 これを …
-
-
[LINE] LINEの写真などのファイルのダウンロード先を変更する方法
LINEで送ってもらった写真や動画ファイルの保存先は簡単に変更することができます …
-
-
[Apache] httpd.serviceが立ち上がらない時の最終手段
あくまで最終手段です。Apacheの再インストールを行っています。 …
-
-
[Unix] Unix系のOSでCPUの情報を確認する方法
Unix系OSのCPU情報をコマンドラインから、確認します。 CPUの情報は「/ …
-
-
[Firefox] Webサイトの画面上のサイズを自由に測定できるアドオン
Firefox上でWebサイトの指定した範囲のサイズを測定するアドオンの紹介です …
-
-
[Vim] vimtutorでVimの使い方を覚える
VimやEmacsなどの端末上で動くテキストエディタって癖があってなかなか覚えに …