1 Day 1 Tip(s)

1day 一日ひとつ 1tip 一つのtipsを紹介

[Mac] 外部HDDで「このディスクを修復できません」と出て絶望した時の対処法

      2015/05/22

外部HDDをMacに接続後「このディスクを修復できません」と出てきた時の対処法です。

表示には「ディスクを修復できません」と出てきますが、治る場合があります。

 

こんな場合はディスクユーティリティーの「ディスクを修復」を何回も試す事をおすすめします。

一回だけだと治らないけど、複数回行うことで治ることがあります。

 

ディスクの修復方法

ディスクユーティリティは「アプリケーション」→「ユーティリティー」内にあります。

 

アプリを起動後、「修復できません」と出てきたHDDを選択、最初に「ディスクを検証」を行います。

disk-utility-need-repair-disk

 

「このディスクは修復する必要があります」と出てくるので「ディスクを修復」をクリック。

 

エラーが生じている箇所が表示されるので、ゆっくり待ちます。

この2TBの外付HDDの場合は1時間程度時間が掛りました。

disk-utility-check-repair-1st

 

 

どんどんエラーが生じている箇所が表示されます。

disk-utility-false-count-directory

 

 

一回目では以下のように「修復できませんでした」と出てきました。

disk-utility-need-repair-disk-2nd

 

 

もう一度「ディスクを修復」を行います。

一回目の時とは少し違うエラーが表示されている事がわかります。

disk-utility-check-repair-2nd

 

 

待つこと一時間。

ボリュームの修復が無事完了しました。

disk-utility-repair-disk-completed

 

完了後は「ディスクユーティリティ」からディスクの取り出しを行います。

 - アプリケーション, 未分類

googleadsense336

googleadsense336

  関連記事

お名前.comのVPSのIDとログインパスワードの確認方法

お名前.comのVPSのコントロール画面はhttp://cp.myvps.jpで …

[Mac] CPU使用履歴をアクティビティモニタから表示させ最前面で監視する

画像編集や動画のエンコードなどのCPUに負荷をかける作業をしている時、どのくらい …

no image
[Linux] CentOSなどのLinuxディストリビューションの名前とバージョンをコマンドラインから確認する

使用しているOSなんだっけ? とかバージョンは? とか迷った時に表示するコマンド …

[Mac] The Unarchiver : zipファイルを解凍した時に残る元のファイルを削除させる方法

zipなどの圧縮されているファイルをThe Unarchiverで解凍した時に残 …

no image
[Mac] Macの日付の書式を自由自在に設定する

日付設定に様々なオプションがあるので、紹介します。 日本式の「2015年 3月 …

Mac : Finderのカラムの幅を全てのウィンドウで統一して調整する

Finderのカラムの幅を全てのウィンドウで統一して調整する方法です。 &nbs …

[Mac] QuickLookでテキストを選択&コピーできるようにする簡単なコマンド

QuickLookは様々なファイルをアプリケーションを開かずにプレビューできます …

[ \ ] Google日本語入力で一発でバックスラッシュ(\)を入力できるようにする方法

バックスラッシュといえば情報の授業でCを扱った時に、めっちゃ出てきた覚えがありま …

[MarkDown] Macで使える最高のMarkDownエディタ「Mou」

 Mouと聞くとアイスクリームも思い出しそうですが、今回は話題のMarkDown …

[Mac] Disk Utilityを使ってディスクの検証&修復

Macに標準で付属されている「ディスクユーティリティ」を使用すると、簡単にHDD …

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です