[Linux] CentOSなどのLinuxディストリビューションの名前とバージョンをコマンドラインから確認する
使用しているOSなんだっけ? とかバージョンは? とか迷った時に表示するコマンドを忘れてしまいやすいので、メモ程度に。
redhat系のOSなら全て同じコマンドが使用できます。
Linuxディストリビューションの名前とバージョン
OSのリリースは以下のファイルを閲覧することで確認できます。
$ cat /etc/redhat-release CentOS Linux release 7.0.1406 (Core)
ファイルのパスを忘れてしまいやすいのですが、redhat系のリリースを確認するので「redhat-release」と覚えていれば忘れなくなりそうです。
カーネルのバージョンは以下から。
$ uname -a Linux server.yeno.net 3.10.0-123.20.1.el7.x86_64 #1 SMP Thu Jan 29 18:05:33 UTC 2015 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
「-a」で全てのオプションを表示 としています。
左からOSの名称、ホスト名、バージョン、リリース日時、アーキテクチャの順番となっています。
googleadsense336
googleadsense336
関連記事
-
-
[クラウド] クライアント側でOwnCloudの同期ファイルを選択してストレージの無駄遣いを防ぐ
OwnCloudは自分のサーバー上にクラウドストレージを構築できる為、大きなサイ …
-
-
[Unix] Unix系のOSでCPUの情報を確認する方法
Unix系OSのCPU情報をコマンドラインから、確認します。 CPUの情報は「/ …
-
-
[Google] Gmail・Googleドライブ・Google Mapsなどのサービスのパフォーマンス状況を確認する方法
Googleが提供しているGmail・Googleドライブ・Google Map …
-
-
[MAMP] Mac上でお手軽にwebサーバーを構築する
Macでwebサーバーを構築する方法です。 Macには最初からApache2がイ …
-
-
iPhone/iPadの各アプリケーションのバッテリー使用状況がすべてわかるよ!
iPhoneで各アプリケーションがどのくらいの割合でバッテリーを消費しているか調 …
-
-
[Mac] 外部HDDで「このディスクを修復できません」と出て絶望した時の対処法
外部HDDをMacに接続後「このディスクを修復できません」と出てきた時の対処法で …
-
-
[CentOS7] 外部からの接続を遮断しているのはFirewalldだった!
CentOS7では初期設定でfirewalldが立ち上がっており、sshの22以 …
-
-
[Mac] Markdown記法のテキストをQuickLookで表示するプラグイン
手軽に整ったドキュメントを書けるとして、Markdownがだんだんと浸透してきて …
-
-
[Vim] vimtutorでVimの使い方を覚える
VimやEmacsなどの端末上で動くテキストエディタって癖があってなかなか覚えに …
-
-
FTPで550エラーとか返されてファイルの変更ができない時の一つの対処法
FTPでサーバーにアクセスしたいのにファイルの中身は見れても更新ができない時はア …