[Linux] CentOSなどのLinuxディストリビューションの名前とバージョンをコマンドラインから確認する
使用しているOSなんだっけ? とかバージョンは? とか迷った時に表示するコマンドを忘れてしまいやすいので、メモ程度に。
redhat系のOSなら全て同じコマンドが使用できます。
Linuxディストリビューションの名前とバージョン
OSのリリースは以下のファイルを閲覧することで確認できます。
$ cat /etc/redhat-release CentOS Linux release 7.0.1406 (Core)
ファイルのパスを忘れてしまいやすいのですが、redhat系のリリースを確認するので「redhat-release」と覚えていれば忘れなくなりそうです。
カーネルのバージョンは以下から。
$ uname -a Linux server.yeno.net 3.10.0-123.20.1.el7.x86_64 #1 SMP Thu Jan 29 18:05:33 UTC 2015 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
「-a」で全てのオプションを表示 としています。
左からOSの名称、ホスト名、バージョン、リリース日時、アーキテクチャの順番となっています。
googleadsense336
googleadsense336
関連記事
-
-
FTPで550エラーとか返されてファイルの変更ができない時の一つの対処法
FTPでサーバーにアクセスしたいのにファイルの中身は見れても更新ができない時はア …
-
-
[Dropbox] Dropboxで特定のファイルを同期させない方法
Dropboxに入れていても外でなんかあったら見たいけど同期はしたくない… なん …
-
-
[ServersMan@VPS] 外部サーバーにSSH接続する
ServersMan@VPSのサーバーにSSH接続する方法です。 AjaxTer …
-
-
[Mac] Markdown記法のテキストをQuickLookで表示するプラグイン
手軽に整ったドキュメントを書けるとして、Markdownがだんだんと浸透してきて …
-
-
[UnixBench] MacとCentOS上でUnixBenchでベンチマークテストをしてみる
UnixでCUIでベンチマークを行うフリーソフトとして、UnixBenchがあり …
-
-
[MarkDown] Macで使える最高のMarkDownエディタ「Mou」
Mouと聞くとアイスクリームも思い出しそうですが、今回は話題のMarkDown …
-
-
[Mac] 外部HDDで「このディスクを修復できません」と出て絶望した時の対処法
外部HDDをMacに接続後「このディスクを修復できません」と出てきた時の対処法で …
-
-
[Time Machine] Time Machineでバックアップを行わないファイルを除外する
Time Machineで思わずバックアップ時間が長くなってしまうことが もしか …
-
-
[MAMP] Mac上でお手軽にwebサーバーを構築する
Macでwebサーバーを構築する方法です。 Macには最初からApache2がイ …
-
-
[Unix] Unix系のOSでCPUの情報を確認する方法
Unix系OSのCPU情報をコマンドラインから、確認します。 CPUの情報は「/ …