1 Day 1 Tip(s)

1day 一日ひとつ 1tip 一つのtipsを紹介

[Mac] 外部HDDで「このディスクを修復できません」と出て絶望した時の対処法

      2015/05/22

外部HDDをMacに接続後「このディスクを修復できません」と出てきた時の対処法です。

表示には「ディスクを修復できません」と出てきますが、治る場合があります。

 

こんな場合はディスクユーティリティーの「ディスクを修復」を何回も試す事をおすすめします。

一回だけだと治らないけど、複数回行うことで治ることがあります。

 

ディスクの修復方法

ディスクユーティリティは「アプリケーション」→「ユーティリティー」内にあります。

 

アプリを起動後、「修復できません」と出てきたHDDを選択、最初に「ディスクを検証」を行います。

disk-utility-need-repair-disk

 

「このディスクは修復する必要があります」と出てくるので「ディスクを修復」をクリック。

 

エラーが生じている箇所が表示されるので、ゆっくり待ちます。

この2TBの外付HDDの場合は1時間程度時間が掛りました。

disk-utility-check-repair-1st

 

 

どんどんエラーが生じている箇所が表示されます。

disk-utility-false-count-directory

 

 

一回目では以下のように「修復できませんでした」と出てきました。

disk-utility-need-repair-disk-2nd

 

 

もう一度「ディスクを修復」を行います。

一回目の時とは少し違うエラーが表示されている事がわかります。

disk-utility-check-repair-2nd

 

 

待つこと一時間。

ボリュームの修復が無事完了しました。

disk-utility-repair-disk-completed

 

完了後は「ディスクユーティリティ」からディスクの取り出しを行います。

 - アプリケーション, 未分類

googleadsense336

googleadsense336

  関連記事

[Firefox] Webサイトの画面上のサイズを自由に測定できるアドオン

Firefox上でWebサイトの指定した範囲のサイズを測定するアドオンの紹介です …

[Mac] Disk Utilityを使ってディスクの検証&修復

Macに標準で付属されている「ディスクユーティリティ」を使用すると、簡単にHDD …

[Yum] Yumのlistコマンドの一覧

Yumのlistコマンドを使用することで、使用可能なパッケージやインストールされ …

no image
[Mac] アクティビティモニターの測定値の更新の頻度を変更する

Macにユーティリティーアプリケーションとして付属しているアクティビティモニター …

[Dropbox] Dropboxで特定のファイルを同期させない方法

Dropboxに入れていても外でなんかあったら見たいけど同期はしたくない… なん …

[Google] Gmailで相手が受信されるメールに記載される自分の名前を変更する方法

Gmailの自分の名前を変更する方法です。 この名前は相手がメールを受信するとき …

[Mac] Dockのアイコンの大きさを自由自在に操るTips

環境設定などを使用せずにDockだけでサイズを変更します。   Doc …

[Mac] Markdown記法のテキストをQuickLookで表示するプラグイン

手軽に整ったドキュメントを書けるとして、Markdownがだんだんと浸透してきて …

[MarkDown] Macで使える最高のMarkDownエディタ「Mou」

 Mouと聞くとアイスクリームも思い出しそうですが、今回は話題のMarkDown …

[Mac] QuickLookでテキストを選択&コピーできるようにする簡単なコマンド

QuickLookは様々なファイルをアプリケーションを開かずにプレビューできます …

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です