1 Day 1 Tip(s)

1day 一日ひとつ 1tip 一つのtipsを紹介

[Mac] 外部HDDで「このディスクを修復できません」と出て絶望した時の対処法

      2015/05/22

外部HDDをMacに接続後「このディスクを修復できません」と出てきた時の対処法です。

表示には「ディスクを修復できません」と出てきますが、治る場合があります。

 

こんな場合はディスクユーティリティーの「ディスクを修復」を何回も試す事をおすすめします。

一回だけだと治らないけど、複数回行うことで治ることがあります。

 

ディスクの修復方法

ディスクユーティリティは「アプリケーション」→「ユーティリティー」内にあります。

 

アプリを起動後、「修復できません」と出てきたHDDを選択、最初に「ディスクを検証」を行います。

disk-utility-need-repair-disk

 

「このディスクは修復する必要があります」と出てくるので「ディスクを修復」をクリック。

 

エラーが生じている箇所が表示されるので、ゆっくり待ちます。

この2TBの外付HDDの場合は1時間程度時間が掛りました。

disk-utility-check-repair-1st

 

 

どんどんエラーが生じている箇所が表示されます。

disk-utility-false-count-directory

 

 

一回目では以下のように「修復できませんでした」と出てきました。

disk-utility-need-repair-disk-2nd

 

 

もう一度「ディスクを修復」を行います。

一回目の時とは少し違うエラーが表示されている事がわかります。

disk-utility-check-repair-2nd

 

 

待つこと一時間。

ボリュームの修復が無事完了しました。

disk-utility-repair-disk-completed

 

完了後は「ディスクユーティリティ」からディスクの取り出しを行います。

 - アプリケーション, 未分類

googleadsense336

googleadsense336

  関連記事

[Yum] Yumのlistコマンドの一覧

Yumのlistコマンドを使用することで、使用可能なパッケージやインストールされ …

[ \ ] Google日本語入力で一発でバックスラッシュ(\)を入力できるようにする方法

バックスラッシュといえば情報の授業でCを扱った時に、めっちゃ出てきた覚えがありま …

no image
[Google] Gmail・Googleドライブ・Google Mapsなどのサービスのパフォーマンス状況を確認する方法

Googleが提供しているGmail・Googleドライブ・Google Map …

[Mac] Dockのアイコンの大きさを自由自在に操るTips

環境設定などを使用せずにDockだけでサイズを変更します。   Doc …

[Mac] Macのスリープ解除時にパスワードを要求してセキュリティを高める

Macをスリープ状態から解除した時にパスワードを要求する方法の紹介です。 これを …

[Unix] Macに喋らせる! Sayコマンドを使用して音声再生!!

SayコマンドをするとMacがしゃべります。 なんでもしゃべります、日本語も。 …

[LINE] LINEの写真などのファイルのダウンロード先を変更する方法

LINEで送ってもらった写真や動画ファイルの保存先は簡単に変更することができます …

[Mac] 一覧できる! 複数のファイルをまとめてQuickLookする方法

QuickLookはファイルの中身を簡単に閲覧できますが、複数を同時に行えるって …

[Mac] メモリが圧迫されて重くなったMacを無料で開放する

PhotoshopやIllstratorなどのメモリを多く喰うアプリを使用すると …

[Twitter] Twitter for Macで投稿画面でアカウントを切り替える方法

投稿画面でとっさに投稿するアカウントが違う! って思ってしまっても大丈夫なんです …

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です