[Mac] どのディスプレイがどのGPUを使用しているかを簡単に調べるTips
2015/05/07
一部の15inchのMacbook Proや一部のMac ProにはGPUが複数搭載されています。
その複数のGPUがどのディスプレイに使用されているかを確認する方法です。
ディスプレイに対応するGPU
システム情報内の「このMacについて」に移動。
「詳しい情報」を見ます。
「ディスプレイ」から各ディスプレイが使用しているGPUが表示されます。
私が使用しているMacの場合CPUに内蔵されたGPUしかないのでどちらも「HD Graphics 4000」となっていますが、一部の15インチのMacbook ProではCPU内蔵と独立GPUの両方を持っているので、対応したGPU名が表示されるようになります。
googleadsense336
googleadsense336
関連記事
-
-
[Disk Utility] Disk Utilityを使ってファイルのアクセス権を検証する
Macに標準で付属しているDisk Utilityをつかって、アクセス権を検証す …
-
-
[Mac] Macノートブックのバッテリーの充電電流 / 放電電流を確認する方法
MacBook ProやMacBook Airのバッテリーの充放電電流を確認する …
-
-
[Mac] QuickTime Playerでビデオ/ミュージックの再生のループを行う方法
QuickTime Playerでの再生の無限ループを行う方法です。   …
-
-
Mac : Finderからクリップボードの内容を表示する
クリップボードは一時的にデータを保存できる領域であり、例として、テキストコピーの …
-
-
[Mac] Macでウィンドウを最小化するときのエフェクト3種類の紹介
Macには画面を最小化するときにエフェクトがかけられ、画面がだんだん小さくなりな …
-
-
[Mac] Dockの位置を変更する方法と一言コメント
Macのアプリケーションアイコンが並んでいる「Dock」についての設定です。 & …
-
-
[MAMP] Apacheサーバーが起動しない時の対処法 [httpd]
先日投稿した記事でMAMPでMySQLが動かない時の対処法の紹介をしました。 今 …
-
-
[Mac] Spotlightをアプリランチャー代わりにして素早くアプリケーションを起動させるテクニック
Spotlightを簡易アプリケーションランチャー化してしまおう! という記事に …
-
-
[SpotLight] SpotLightの計算機能を使って様々な計算を行ってみる
SpotLightって結構凄いんです。 「ctrl+space」で一発で起動、さ …
-
-
[iTunes] iPhone/iPadを接続したときiTunesを起動させない
iPad(iPhone)をパソコンに接続するとiTunesが起動するような設定に …