1 Day 1 Tip(s)

1day 一日ひとつ 1tip 一つのtipsを紹介

[Mac] Finderやシステム環境設定のウィンドウをクラシックなデザインにする

      2015/03/23

システムウィンドウのデザインをMac OS X 10.4(Tiger)などのクラシックなデザインに変更する方法です。

 

どんなものか、変更前と変更後を比較してみます。

変更前

finder-design-modern

 

 

 

変更後

finder-design-legacy

 

クラシックな方はデザインが横縞ストライプとなっています。

 

それではこのウィンドウデザインの変更方法を。

 

デザインの変更方法

デザインの変更は「ターミナル」から以下のコマンドを実行します。

$ defaults write -g NSUseLeopardWindowValues NO
$ killall Finder

 

defaults ~~で設定を書き換えた後、killall ~~でFinderを再起動しています。

 

ところで、上のdefaultsのオプション、「-g」について少し見てみます。

man defaultsには、このように書かれています。

-g | -globalDomain | NSGlobalDomain
               Specify the global domain. '-g' and '-globalDomain' may be used as synonyms for NSGlobalDomain.

「global domain」: 全体に設定が適用されるようになります。

また、「-g」 の代わりに 「-globalDomain」や「NSGlobalDomain」も使用できるとのことです。

 

元に戻すには

$ defaults write -g NSUseLeopardWindowValues YES
$ killall Finder

とします。

 - Mac

googleadsense336

googleadsense336

  関連記事

[Mac] JSONファイルをカラーリングして表示するQuickLookプラグイン

JSONは簡単に様々なデータを記述できる言語として様々な所で用いられていますが、 …

[Mac] 大量のファイルをフォルダ分けする時のTips

大量のファイルが存在しフォルダ分けする時、対象のフォルダがどこに行ったか判らなく …

[Mac] Macの起動時に自動的に指定したアプリケーションを開く方法

Macを起動した時に、自動的にアプリケーションが開いてくれたらいちいち自分で選択 …

[Th-MakerX] Macでの画像リサイズはやっぱりこれが一番らく!

普段使っているアプリの中でも、大分お世話になっています。 特にブログを書くときに …

[Mac] Finderのアイコン表示でのアイコンプレビューをON/OFFしてみる

アイコンプレビューは、Finderで表示されるファイルのアイコンを、そのファイル …

[システム情報] Macに接続されているUSB機器のリストを閲覧する方法

「MacにどのUSB機器が接続されているか」、はたまた「この機器は接続されている …

[Mac] 自動処理アプリ「Automator」のメニュー欄を日本語化させる方法

自動スクリプト処理が行えるAutomatorは、 PDFの結合や、イメージの切り …

no image
[ディスクユーティリティ] MacでUSBメモリが取り外せない時にやってみること2つ

USBメモリを強制的に取り外す方法です。 様々な種類の取り外しを実行することで意 …

[Disk Utility] Disk Utilityを使ってファイルのアクセス権を検証する

Macに標準で付属しているDisk Utilityをつかって、アクセス権を検証す …

[Finder] Finderでファイルは4種類のパターンで表示できる

FinderはMac内のファイルをブラウズするアプリケーションです。 もちろん大 …

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

S