1 Day 1 Tip(s)

1day 一日ひとつ 1tip 一つのtipsを紹介

[Cal] calコマンドを使って一瞬でカレンダーを表示する

      2015/01/21

ターミナル上でcalコマンドを実行すれば一瞬でカレンダーが表示できます。
ただ曜日だけが入っているカレンダーが見たい時におすすめです。

書式は

$ cal [option] [[month] year]

な感じで実行できます。

注意点として、月を指定して表示したい場合はアメリカ式に ”月 – 年” の順で引数を指定する必要があります。
標準だと今月のカレンダーが出てきます。

 

年を指定すればその年のカレンダーが出てきます。

 - Mac, コマンド

googleadsense336

googleadsense336

  関連記事

[コマンド] sudoでそのままcdはできない

sudoでcdはできません。 詳しくは$ man sudo すれば詳しく記述があ …

[Mac] Macで使えるHDD/SSDのS.M.A.R.T.情報を確認するアプリケーション

MacでHDDのS.M.A.R.T.情報を確認するアプリケーションの紹介です。 …

[Mac] Finderやシステム環境設定のウィンドウをクラシックなデザインにする

システムウィンドウのデザインをMac OS X 10.4(Tiger)などのクラ …

[Mac] 保存ダイアログで名前入力が楽になるかもしれない方法

写真を加工して保存する際に、前に使用したファイル名をとても簡単に再利用する方法が …

no image
[Unix] mvなどのコマンドで”.”の付いた隠しファイルも一緒に移動させる方法

mvで.htaccessなども移動させたいのですが、“*&#8221 …

[Mac] ディスクユーティリティーで簡単にUSBメモリのフォーマットを行ってWin&Mac両方に対応させる

「USBメモリを購入したはいいけど、Macに対応していない」 「Windowsで …

[Mac] Dockの位置を変更する方法と一言コメント

Macのアプリケーションアイコンが並んでいる「Dock」についての設定です。 & …

[Mac] Blackmagic Disk Speed Testでお手軽にMacでSSDやHDDの速度測定

Blackmagic Disk Speed Testを利用して、簡単にディスクの …

[Mac] Finderのアイコン表示でのアイコンプレビューをON/OFFしてみる

アイコンプレビューは、Finderで表示されるファイルのアイコンを、そのファイル …

no image
[Mac] purgeコマンドを使ってメモリを解放してみる

昨日の記事で、アプリを使用してメモリを解放する方法を紹介しましたが今回はコマンド …

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です