1 Day 1 Tip(s)

1day 一日ひとつ 1tip 一つのtipsを紹介

[SpotLight] SpotLightの計算機能を使って様々な計算を行ってみる

      2015/03/07

SpotLightって結構凄いんです。

ctrl+space」で一発で起動、さくっといろんなものを検索できます。

 

その中に計算機能があり、SpotLightで行うと、いちいち電卓を起動しなくてすみます。

少し、ややこしい計算となると癖がでてくるのでそこも抑えておきます。

 

計算できる種類

まずは、オーソドックスなものから。

足し算

もう、そのままですね。

spotlight-calc-plus

掛け算

spotlight-calc-multiply

そのまま計算できます。

 

 

対数や指数なんかも同様に計算できます。

常用対数計算

常用対数は「log()」とすると計算が行えます。

spotlight-calc-log

自然対数&指数計算

自然対数は「ln()」、自然対数の底の指数は「exp()」で計算できます。

もちろん入れ子だって可能です。

spotlight-calc-ln-exp

三角関数(sin)

三角関数は「sin()」「cos()」「tan()」などとして提供されています。

逆三角関数の「asin()」や双曲線関数の「sinh()」なども使用できます。

 

計算は「弧度法」で行われます。

科学定数は用意されていないようなので、円周率は直に打って上げる必要があるようです。

spotlight-calc-sin

計算出来ない例

記号としてルート「√」を出力しても、計算されません。

指数も同様に「^」では計算できません。

 

なので、平方根は「sqrt()」、指数は「pow()」として指定する必要があります。

C言語なんかの書き方と似てますね。

spotlight-calc-sqrt

 - Mac

googleadsense336

googleadsense336

  関連記事

[Mac] Spotlightをアプリランチャー代わりにして素早くアプリケーションを起動させるテクニック

Spotlightを簡易アプリケーションランチャー化してしまおう! という記事に …

[Dropbox] ファイルキャッシュfilecache.dbxの肥大化とそのファイルについて

大量のファイルを管理しているdropboxのユーザは”filechache.db …

[AirDrop] 違うMac同士でAirDropができない時にすること

AirDropで最新のMacとつい2~3年前に製造されたMacで通信できないこと …

[Mac] Macの起動時に自動的に指定したアプリケーションを開く方法

Macを起動した時に、自動的にアプリケーションが開いてくれたらいちいち自分で選択 …

[Finder] Finderでファイルは4種類のパターンで表示できる

FinderはMac内のファイルをブラウズするアプリケーションです。 もちろん大 …

[Mac] ターミナルのスクロールバッファを消去してメモリ使用量を削減するTips

ターミナルで作業をしていると、場合によってはメモリ使用量が数十M〜数百Mとなるこ …

no image
[Mac] QuickTime Playerの再生画面の隅のデザインを変更するTips

QuickTime Playerの再生画面を真四角にするTipsです。 これを変 …

[Mac] テキストエディットの編集画面の2種類のフォーマットの変更

Macに標準で付属している「テキストエディット」には書式を2通りに変更でき、それ …

[Mac] 大量のファイルをフォルダ分けする時のTips

大量のファイルが存在しフォルダ分けする時、対象のフォルダがどこに行ったか判らなく …

[Mac] 自動処理アプリ「Automator」のメニュー欄を日本語化させる方法

自動スクリプト処理が行えるAutomatorは、 PDFの結合や、イメージの切り …

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です