1 Day 1 Tip(s)

1day 一日ひとつ 1tip 一つのtipsを紹介

[ディスクユーティリティ] MacでUSBメモリが取り外せない時にやってみること2つ

      2015/05/17

USBメモリを強制的に取り外す方法です。

様々な種類の取り外しを実行することで意外と取り外せるようになることがあります。

 

ここでは外部記憶媒体の名前を「THE MEMORY」とします。

2つの外部記憶媒体(USBメモリ)を取り外す方法

1. Finderで「」をクリック

基本的に、媒体の取り出しは「デバイス名」の右側にある「」をクリックして行います。
右クリックでメニューを呼び出し、「なんとか”を取り出す」とするのも同様です。

external-memory-eject-finder

 

 

Finderでの取り出しの場合は強制取り出しを行うことができます。

external-memory-eject-finder-force

 

2. ディスクユーティリティを使う

ディスクユーティリティを使用して、強制的に取り出しを行う方法です。

取り出したい媒体を選択後、上のメニューから「取り出す」を選択します。

external-memory-eject-disk-utility

 

 

画面に対象の媒体が表示されなくなったら取り出しが可能になります。

 

付録 : どこのプログラムが使用しているかを調べる方法

lsofコマンドを使用することで、どのプロセスがこの媒体を利用しているかを調べることができます。

grepすることで検索を行うことができます。

$ lsof | grep "THE MEMORY"
COMMAND PID   USER   FD  TYPE DEVICE SIZE/OFF NODE NAME
bash    385   enotai cwd DIR  1,12   8192 2   /Volumes/THE MEMORY
Finder  3724  enotai 46r DIR  1,12   8192 2   /Volumes/THE MEMORY
lsof    32095 enotai cwd DIR  1,12   8192 2   /Volumes/THE MEMORY
grep    32096 enotai cwd DIR  1,12   8192 2   /Volumes/THE MEMORY

 

この場合は「bash」とあるので、ターミナルで使用されている事が分かります。

ターミナルで使用されている時は、その媒体のディレクトリで何か作業を行っている事が多いので、「cd」 すると意外にあっさり取り外せる事もあります。

 

 - Mac

googleadsense336

googleadsense336

  関連記事

[Mac] 自動処理アプリ「Automator」のメニュー欄を日本語化させる方法

自動スクリプト処理が行えるAutomatorは、 PDFの結合や、イメージの切り …

[AirDrop] 違うMac同士でAirDropができない時にすること

AirDropで最新のMacとつい2~3年前に製造されたMacで通信できないこと …

MinimumMenuでメニューバーを幅広く使う

メニューバーにいろんなアイコンがあるアプリケーションのナビゲーションのおかげで隠 …

no image
[Mac] QuickTime Playerの再生画面の隅のデザインを変更するTips

QuickTime Playerの再生画面を真四角にするTipsです。 これを変 …

[Disk Utility] Disk Utilityを使ってファイルのアクセス権を検証する

Macに標準で付属しているDisk Utilityをつかって、アクセス権を検証す …

[Mac] QuickTime Playerでビデオ/ミュージックの再生のループを行う方法

QuickTime Playerでの再生の無限ループを行う方法です。 &nbsp …

[Th-MakerX] Macでの画像リサイズはやっぱりこれが一番らく!

普段使っているアプリの中でも、大分お世話になっています。 特にブログを書くときに …

[Office] Excelでセルに名前を定義して定数のように扱う方法

レポートを作成している時、素子の値を定数のように扱って計算をしたいことが多々あり …

[Mac] Macで使えるHDD/SSDのS.M.A.R.T.情報を確認するアプリケーション

MacでHDDのS.M.A.R.T.情報を確認するアプリケーションの紹介です。 …

no image
[SpotLight] SpotLightの計算機能を使って様々な計算を行ってみる

SpotLightって結構凄いんです。 「ctrl+space」で一発で起動、さ …

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です